標語・写真コンクール受賞者が決定
臨時総会を開催
速水雄一会長(雲南市長)、近藤宏樹理事(安来市長)、山碕英樹監事(飯南町長)の辞任に伴い、役員選出のための臨時総会及び理事会を11月18日(水)林業会館で開催しました。
新たな会長に楫野弘和大田市長、監事に勝田康則奥出雲町長が選任されました。
役職名 | 氏名 | 会員名 | 区分 |
会長 | 楫野 弘和 | 大田市 | 市町村 |
副会長 | 池田 高世偉 | 隠岐の島町 | |
副会長 | 下森 博之 | 津和野町 | |
理事 | 久保田 章市 | 浜田市 | |
理事 | 長岡 秀人 | 出雲市 | |
理事 | 嘉戸 隆 | 美郷町 | |
理事 | 立石 幸 | 飯石森林組合 | 森林組合 |
理事 | 皆田 修司 | 大田市森林組合 | |
専務理事 | 広江 慎一 | 学識経験者 | |
監事 | 勝田 康則 | 奥出雲町 | 市町村 |
監事 | 石橋 良治 | 邑南町 |
任期は令和3年度通常総会まで
林業専用道(規格相当)研修会を開催
10月12日から3日間、森林組合職員7名が参加し研修会を開催しました。
講師派遣、資料提供で島根県(林業課、森林整備課、西部農林振興センター県央事務所林業部、県央県土整備事務所治山・林道課)、大田市森林組合、島根県林業公社、島根県森林土木技術協会、島根県山地防災ヘルパー協議会にご協力いただきました。
<研修生の感想>
勝部 圭(大原森林組合)
先日は、3日間にわたってご指導していただきありがとうございました。とてもわかりやすく、一人一人に講師の方がついて教えていただいたので、質問もしやすくとても有意義な研修となりました。ありがとうございました。
普段の業務で、森林作業道を担当しており、林業専用道(規格相当)を担当したことがなかったため、難しい部分が多くありました。今回の研修でご指導していただいた、カーブセットや現地の測量等を生かしていきたいと思います。また、管内に専用道が少ないため、専用道と森林作業道を組み合わせ、効率的な森林の整備を進めていきたいです。
原 伸宏(仁多郡森林組合)
今回の研修を受けて、最初林業専用道の設計や図面の描き方測量のしかたについて全く分かりませんでしたが、研修を通してカーブの取り方や縦断、横断の描き方など知ることができました。研修で学んだことをすべて覚えるのはまだ時間がかかりそうですが、3日間の中で道について知らないことが学べてとても良い機会となりました。
渡部 光良(仁多郡森林組合)
研修は講義、測量機器の説明に始まり現地での実習、図面作成、設計の内容でした。実質2日間と時間の制約がある中、充実した内容だったと思います。今後は研修の成果が十分発揮できるよう業務に励みたいと思います。また、主催された島根県森林協会の広江専務様をはじめ、研修中お世話になった関係者の皆様ありがとうございました。私にとって懐かしい方々との久しぶりの再会もありとても有意義な研修となりました。
梅木 昌幸(飯石森林組合)
今回は、林道専用道(規格相当)現地研修会を開催していただきありがとうございました。
初めて操作する測量機材でなにもわかりませんでしたが、講師の皆様にはわかりやすく指導してくださりありがとうございました。踏査作業が一番大事であることを言われ、日頃の仕事でも頑張って踏査しようと思います。
田中 幸昌(大田市森林組合)
今回の研修は3日間行われましたが、初日と最終日が半日だったので、実質2日の研修でした。短期間の為、駆け足で一通りの流れを行ったので、理解できてないところは沢山ありますが、何となくの流れはわかりました。個人的には、現地でIPを何処に置けばいいのか?縦断勾配をどの様に引いたら良いのか(災害やコストなどを考慮して)?歩掛や単価表など今まであまりかかわりがなかったのでよくわからないです(計算するだけ?)。
今後も少しずつスキルアップの研修会を計画されているとの事なので機会があれば参加したいと思います。
辻村 修一(大田市森林組合)
専用道について、入組から4年間、殆ど関わっていない中での本研修は、自分にとって非常に濃いものとなりました。用語の説明(ex.規格相当とは?)から、どの指針に基づき運用されているか等の基礎的な内容や、使ったことのない器具の使い方も学べ、勉強になりました。現地踏査・設計図の作成もここまで細かい作業をしたことがなく、視野を広げる良い機会となりました。今後も他組合と情報共有等を行い、学ぶ姿勢で業務に邁進します。
岡 真樹(石央森林組合)
少人数の講習でしたので、1人ずつ講師の方について頂き、細かなところまで指導して頂いたおかげで、作図まで完成出来たが、研修の内容が濃くとてもこの講習では時間が足りない気がする。復習やステップアップも含めて続きの研修もお願いしたい。利用期の山林を伐るには道が重要となるが、市町村が主体となって開設するには時間がかかりスピード感が限られる。森林組合の役割りが期待される中で、視察、講義だけでない、現地実習を取り入れた研修は覚える上で非常に良かった。
会場の大田市林業振興センター前で講師、研修生集合
経営管理実施権の設定にかかる民間事業者への説明会(安来市)
安来市では森林経営管理制度の推進を図るため、昨年度より民間事業者への経営管理実施権(以下、実施権)の配分を想定したモデル団地を設定し、地域協議会で議論が行われました。当該団地においては、令和2年3月26日に経営管理権集積計画の公告が行われ、安来市に経営管理権が設定されたところです。
このたび、安来市での実施権設定を希望する意欲と能力のある林業経営者に対して、実施権設定に向けた企画提案書募集の説明会が開催され、安来市からは対象となる団地及び集積計画の内容を、森林経営推進センターからは企画提案書の作成注意事項についての説明をそれぞれ行いました。民間事業者からは伐採後の再造林に関する事項など経営管理の具体的な内容についての質問がありました。
『経営管理実施権の民間事業者選定にかかる説明会』
開催日:9月11日(金) 場所:安来市役所 伯太庁舎
説明会内容
1 森林経営管理制度について
2 事業地及び経営管理権集積計画について
3 企画提案書の内容について
意欲と能力のある林業経営者への説明状況
令和2年度森林経営管理制度に係る推進連絡会議の開催
林業の成長産業化と森林資源の適切な管理の両立を図るため、地域の実情に応じた森林経営管理制度の推進等について検討を行う「地域協議会」が各市町に設置されています。
森林経営推進センターは、各地域協議会へオブザーバーとして参画し、技術的助言や、資料提供によるサポートを行っています。また、各地域協議会での取組状況の情報共有、取組にあたっての課題整理や対応検討を行う「推進連絡会議」を運営、開催しています。
今年度第1回目の推進連絡会議は新型コロナウィルス感染症の予防、拡大防止を図るため、多人数で集まらない手法として、推進センター職員が各市町へ出向いて開催しました。
市町担当者からは、昨年度の取り組みを踏まえた進め方の相談や支援依頼などがありました。
『令和2年度 森林経営管理制度に係る推進連絡会議(第1回)』
開催日:5月21日(木)~6月5日(金) 場所:各役場
会議内容
1 平成31年度(令和元年度)の課題
2 令和2年度の地域の実情に応じた進め方
3 その他情報交換
第2回目は3つの密の回避を図りながら管理制度による森林整備や、その促進のための譲与税を活用した事業など、地域の実情に応じた取り組みの情報交換について開催しました。
市町担当者からは、昨年度より取り組んでいるモデル団地の経営管理実施権配分計画の公告等について紹介がありました。
『令和2年度 森林経営管理制度に係る推進連絡会議(第2回)』
開催日:8月27日(木) 場所:林業会館
会議内容
1 各地域協議会における森林経営管理制度の取組状況
2 各地域協議会における森林環境譲与税の活用状況
3 その他情報交換
各市町で開催した会議状況 3密を回避し開催した会議状況